2014年10月28日火曜日

アヤノの幸福理論

マンツーマン体験レッスンを希望される方はこちらもお読みください。
http://wakei-shiori.blogspot.jp/2015/03/blog-post_6.html




レッスンに来てくれた中学生に、VOCALOID(ボーカロイド)の可愛い曲を教えてもらいました。

早速電子ピアノで弾いてみましたので、upします。
弾き語りが楽しいのは勿論ですが、ここは朗読教室らしく、この曲をBGMに、歌詞を朗読練習してもらうのです。

教室最年少さんと、こんな風にジェネレーション異文化交流できるってこと、本当に幸せなことです。


【参考ピアノ譜』
YAMAHA ピアノソロ  ボーカロイドBEST 2
『アヤノの幸福理論』


作詞 : じん
作曲:じん

編曲:小島 紀代美

 

 歌詞はこちら   http://www.uta-net.com/song/147217/

2014年10月19日日曜日

お子さんのレッスン料金を設定しました

マンツーマン体験レッスンを希望される方はこちらもお読みください。
http://wakei-shiori.blogspot.jp/2015/03/blog-post_6.html




未成年の方のレッスン料金は以下の通りです。

お子さんの場合は、三者面談、もしくは親御さんとお子さんのいずれも
個別に無料体験レッスンをお受けになることをお勧めします。
お子さんの興味に合わせて、レッスン内容を組み立ててまいります。

 

60分レッスン

未就学児〜中学生 

  • 1レッスン=2,600円
  • 月2回=5,000円  @2,500
  • 月3回=7,200円  @2,400
  • 月4回=9,000円  @2,250

高校生 

  • 1レッスン=2,800円
  • 月2回=5,400円    @2,700
  • 月3回=7,800円  @2,600
  • 月4回=9,600円  @2,400

90分レッスン  の場合は、上記 の

【60分あたりの金額 +1,000円 × 回数 】

です。

2014年10月4日土曜日

チラシを置いて頂きました

マンツーマン体験レッスンを希望される方はこちらもお読みください。
http://wakei-shiori.blogspot.jp/2015/03/blog-post_6.html




仲良くしてもらっている久が原のコーヒー店『ソレイユ』に、ご好意で教室の案内チラシを置いて頂くことになりました。




気さくなマスターが自家焙煎で淹れてくれる、清々しい香味のコーヒーが種類豊富で、パンケーキやトーストなどのブランチや、ワイン&軽い夜食も楽しめます。

さらにさらに……美味しいコーヒーの淹れ方の講座や、利きワインのイベントなど、企画も盛りだくさんなんですよ。







店内には、ミニ文庫が設置されています。
絵本もあります!!
お子さんを連れての散策の途中にも、是非立ち寄って頂きたい、おすすめカフェです♪

http://www.kugahara-soleil.com/
※全席禁煙

2014年9月30日火曜日

キャラクターを感じる

マンツーマン体験レッスンを希望される方はこちらもお読みください。
http://wakei-shiori.blogspot.jp/2015/03/blog-post_6.html




声優さんやものまねタレントさんのように、老若男女の声色を自由自在に作れたらどんなにいいかと思いますが、そう簡単なことではありませんよね。

朗読の場合、登場人物(動物)の声をあれこれ使い分ける必要はありませんが、会話の応酬がある箇所では、その言葉は誰が言っているのかが、聴き手にはっきり伝わらなくてはなりません。
地の文(ナレーション)との違いを聴き取ってもらうことも必要ですね。

読み手はまず、ナレをどのようなトーンで読み進めるかをあらかじめ決め、次には登場人物のバックグラウンド……つまり年齢、職業、生い立ち、性格……などを、心の中にまとめてから朗読して下さい。
想像してキャラ設定するのって楽しいですよ。

声の高低を使いこなせなくても、例えば年配の人であれば少しゆっくりめに話す…小さい子供なら、たどたどしく喋る……など、テンポや間の取り方、また多少のデフォルメを加えると、それぞれのキャラクターがぐっと生き生きして、聴き手がますます感情移入しやすくなりますよ。

ぜひ練習してみてください。






さて、今月のレッスンでは、久が原フラマリオンの焼き菓子や、泉屋のクッキーなどをお出ししました。
そろそろ温かい珈琲も美味しい季節ですね。
次の日曜日は、久が原のカフェ「ソレイユ」で定期的に開催されている、『美味しいコーヒーの淹れ方教室』に参加して、皆さんへのおもてなしをレベルアップしようと思っています!

楽しみにしていてください♪

ソレイユのHP
http://www.kugahara-soleil.com/



教室の前にチラシを置きましたよ。
見かけたら自由に持って行ってくださいね☆☆








2014年9月27日土曜日

谷川俊太郎 『あな』



マンツーマン体験レッスンを希望される方はこちらもお読みください。
http://wakei-shiori.blogspot.jp/2015/03/blog-post_6.html




久が原駅近くの Cafe Pablo's にさりげなく置かれていた『あな』
谷川俊太郎さんの絵本です。

ある日ひろしくんがどんどん穴を掘って行く……というだけの淡々としたお話です。
けれども、この着想はなかなか生まれないなあ、という谷川ワールドならではのエンディング。
さすがです。

意味が分からな〜い……
結末はどういうこと?

という感想を持つのは、オトナの証拠。
コドモには、すとんと納得できる内容なのです。
童心を呼び起こして、受け止めてくださいね。

本の小口を上へと開く、縦長な見開きです。
「のど」部分を横にして見る装幀になっているところが、少し変わっていますね。
読み聞かせのときの持ち方には、工夫が必要かと思います。




さて、自家焙煎の珈琲店 Cafe Pablo's は、やさしいマスターと豊富な種類の豆たちが、静かに迎えてくれる、やすらぎ空間です。

朗読レッスンの日に、久が原駅に少し早めにいらしたら、風雅な一杯を味わいに立ち寄ってみてはいかがですか?
マスターおまかせで、新しい味わいにもきっと出逢えますよ。





天然酵母のトーストにジャムが二種、シアワセになります♪
















お店は、池上線の久が原駅を降り、サミットストア側線路ぎわを五反田方面に少しだけ歩いたところにあります。

Cafe Pablo's

♪住所 東京都大田区東嶺町29-14
♪電話 03-6410-9433
♪営業時間 10:00~20:00
♪定休日 水、木
※全席禁煙






2014年9月18日木曜日

5秒の『間』(ま)を怖がらずに

マンツーマン体験レッスンを希望される方はこちらもお読みください。
http://wakei-shiori.blogspot.jp/2015/03/blog-post_6.html




つっかえずにスラスラ読める、とちらない、噛まない、というのは、理想の基本形ではありますが、そこにもうひとあじ。
『間』(ま)です。

慣れないうちは、この『間』が保てませんよ、ね……
静けさがコワいものです。

聴き手は、心の準備が必要です。
充分にことばを吟味する時間も、それに少々思いをめぐらす時間も欲しいものです。

読み手はその時間をたっぷり与えてくださいね。

最初の『間』は、まずタイトル名〜本文です。

文芸作品の『タイトル』を読んで、それから『作者名』を読み、『本文』に…という導入部分は、字数の違いもあり決まり事もないのですが、心地よく聞き取ってもらうには、本文まで少なくとも約10秒〜15秒くらいあるといいかと思います。

『タイトル』(間5〜6秒)⇨『作者名』(間5〜6秒)⇨『本文』

ほどのイメージです。


ためしに、お手持ちの作品などで、導入部分の間合を意識せず読み、時間を計ってみてください。
まずはどんな方でも、10秒以下になるかと思います。
また、タイトルと作者名だけに10数秒かけるということが、自分ではどれほど、なが〜く感じるかということもお分かりになるかと思います。
しかし、聞き手にとっては、決して長い時間ではないのです。

お仕事での接客や、日々の電話応対にも『間』はたいへん重要です。
相手の『心の動き』に『傾聴』するわけです。

例えば電話応酬の際、いきなり社名を名乗られると、かけた側は、
「あ、わ、、あわわわわ」
と、なりませんか?

ところが、ゆっくりとした口調で
『お電話ありがとうございます(おはようございます)○×商事でございます』

と言われると、その間、こちらは第一声何を言おうか、少々まとめるゆとりができますね。
このように、クッション言葉を用いて社名を名乗る時間は、たった5秒くらいです。
しかし、このたった5秒が、ちょっと緊張しながら電話をかけている方の心に、余裕をもたらすのですね。

皆さんもさまざまな場面で、5秒 の『間』を意識してみてください  ♪ ♪


↓↓ これは、レストランのオペレーター?????

レッスン料金の追加更新

マンツーマン体験レッスンを希望される方はこちらもお読みください。
http://wakei-shiori.blogspot.jp/2015/03/blog-post_6.html




回数割引を追加しました。
月2回お越しくださる方にも、ほんのささやかではありますが、値引き設定しました。